ロードバイク系でもかなり早くから導入されていたのですが、なかなか一般的にならない「チューブレス」タイヤ。 タイヤ構造は「クリンチャー」に近いのですが、内部にチューブを使わない。タイヤとリムの引っ掛かり構造だけでエアを保つ構造になっています。 そのため、空気漏れが若干気になる・・・ということはありますが、現在は内部にシーラント剤(エア漏れ防止用の液体)を入れることが増えてきているために「チューブレスレディ」という形で、リムのほうもタイヤのほうももう少し構造か簡易で軽くするということが試みられているようですね。ロードでも。
なかなか一般的にならない理由はいくつかあるのだと思うのですが、実際にやってみた人の最大の問題が「ビードがあがらない」ということ。 タイヤとリムの噛み合わせがきちんといかないとエア漏れして「タイヤが膨らまない」という時点でもう嫌になってしまうのです。 普通のポンプで悠長に空気を入れているだけでは絶対に上がりません(MAVICはできるようになったと言っていますが)。 一気に空気をいれるための仕組みが必要です。
そこで活躍するのが「エアボンベ」。 例えばコンプレッサーを持っていれば一気に空気を入れるようにすることは難しくありません。が、店舗でもbici-okadamanみたいなところだと持つにも苦労が多いのです。 ビードを上げてしまえば良い(そのあと空気をいったん抜いてしまって普通のポンプで入れなおすということは可能)ということで携帯ボンベでやる・・・ならば可能です。推奨はされていないようですが。 これはどちらも用いることなく家庭で「ボンベ」をもつことが可能になるというシロモノ。SERFAS AF-1(メーカー¥6800+tax、店頭価格はご来店ください)にポンプで空気を充填し、一気に注入してしまおう。 これならば8割がたは成功します(笑)。 実際に使い方にはコツがあるようです。そして、他社製のも使ってみたんですが・・・どうやらこれが一番頑丈そう。某社のポンプ一体式はすぐに壊れてしまったのでした。 構造がシンプルだけにお勧めです。 チューブレスタイヤを使っていたけどやめてしまった人にこそこれを使ってほしいです。
と、ここからはチューブレスが良いよ!という話。 僕の場合、現在はシクロクロス&グラベル用途のタイヤはチューブレス、オンロード仕様はチューブド(クリンチャー)として使っています。 チューブレス仕様のオンロード(28 and 32C)にまだ軽量タイヤが出ていないからという理由なんですが、やっぱりチューブレスタイヤが欲しいです。 太いタイヤになればなるほど、低圧になりますが、タイヤとチューブが別体構造は乗り心地に不利だと思うのですよね。 実際に32Cのシクロクロスなどでは2気圧以下に落とすこともありますからチューブドではどんな衝撃があってもチューブをタイヤに張り付かせておけるほど圧力が強くありません。さらにチューブはタイヤとリムに挟まれてパンクを起こしやすいためチューブレスよりもクリンチャーのほうがパンクリスクが高くなってしまうんです。低圧ではなおさらに。
すでに自動車のタイヤなどでも一般的なチューブレス。 MTBでも一般的になってきていますが、ロードバイクでも一般的になるかどうかは今のところ業界の思惑と違う・・・のはなぜなんでしょうね?(笑)。
コメント