top of page
執筆者の写真masaki (bici-okadaman)

オーバーホール(試行錯誤)

組み立て作業も佳境です。 作業的に厄介なのはだいたいケーブルの取り回しです。特にサイズの小さいバイクはフロントブレーキのラインが窮屈になっていて毎回頭を悩ます場所。

この赤いケーブルがフロントブレーキ。欧米仕様は基本的に左前ブレーキになってこれとは逆側からブレーキラインがくるので大丈夫なんですけど、日本は右前ブレーキで、ちょっと無理がある取り回しになってしまうんですよね。最初はシマノ純正ケーブルがここまできついRにしてしまうとレバーの引きに影響がでてしまったりで試行錯誤していましたが、日泉ケーブル(+SP31インナー)を使用することで大幅に緩和されました。小さいサイズのフレームを使用の方やフレーム内蔵タイプのバイクにお乗りの方には日泉ケーブルがお勧めです。

リアブレーキの取り回しも長さの調整とアジャスターの位置の調整で何度かつけたり外したり…。一度だけブレーキケーブルもステム内に内蔵でチャレンジしたことがあるのですが、このアジャスターの設置がかなり難点でした。いざパンクした時には使用するパーツでもありますし目立つ所に出ていた方がトラブらないかなと思います。走行中にどこかに接触しないか、たるんだり引っ張ったりしないか…を考えながら長さ調整。前回のものはあくまで参考にして今回はもうちょっと何か工夫できないかと。

今回設置場所を変えたといえば、Di2のジャンクションボックスの取り付け位置です。充電するときにつかうものでもあるのでやっぱり外へ出ていた方が使いやすい。補給BOX内にぶらぶらと入れていましたが、今回は邪魔にならない位置へだして取り付けてみました。 ・・・・と、言う感じで少しずつ試行錯誤をしています。 作業終了は明日の予定。部品が入荷するのが遅れているのもありまして、途中でストップさせて次の作業…という感じです。

最新記事

すべて表示

明日のsmrについて

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走...

תגובות


bottom of page