top of page

チューブレス化の可能性とは

執筆者の写真: masaki (bici-okadaman)masaki (bici-okadaman)

おはようございます。bici-okadamanです。

シクロクロス富士川ではそれほどバイクが汚れなかったので今日タイヤを洗うくらいで済みました(笑)。静岡クロスをやるならこのくらいからスタートしたいですね~、ロード乗りの人に調査してみると「汚れるのがイヤ」とのことなのです。そんなのシクロクロスじゃないよと言う人もいるかもしれませんが、まぁとっかかりとしてはそのくらいで良いんじゃないかと思います。

それはともかく、チューブレス化。 今回のシクロクロスではノーマルクリンチャーホイールでもチューブレスタイヤで運用できる、Stan’s Notubeのキットを用いてIRC シラクCX TLを使いました。現時点では見様見真似で低圧運用(前2.0、後ろ2.0-2.5)で走りましたが、ここまでなんの不安もなく使用できています。 飛び乗りの練習で1,2回失敗してタイヤが横ずれしたのもあったので後輪だけ2.5で走ったのですが、できることならもうちょっと下げて走りたい場所もあったくらいでしばらくは試行錯誤しながらの運用になりそうなんですが、チューブレス化さまさまと言う感じです。

もうひとつ、妻のロードの方も同じやり方でチューブレス化をしてIRC Formula PRO TLを用いています。こちらも時々試走をくりかえしますが、エア漏れに関してはほぼ無問題(チューブレス専用リムとほど同レベル)ですし、チューブが無い構造でタイヤのダイレクト感が増すこと、エアボリュームの増大から空気圧を下げて運用しやすいこと、パンクリスクを下げられる点など利点がかなり高いように感じます。弱点は高速走行になるとタイヤバランスが気になるのかが実証できてない(今のところはわからないようです)。

このやり方ではほぼすべてのリムでチューブレス化が大丈夫なようです。 シーラント剤を入れなければならない、チューブレス専用ほど技術が確定していない、相性がすべて判明していないなどの点については注意が必要ですが、走行フィーリングやパンクリスクなどの点で使用も面白いかなと思っています。

最新記事

すべて表示

明日のsmrについて

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走...

Comments


bottom of page