top of page

ハンドル形状

執筆者の写真: masaki (bici-okadaman)masaki (bici-okadaman)

グラベルロード向けのハンドルです。 どちらも日東製品ですが、出ているブランドが違うんですよ。 今回は下の末広がりタイプのハンドル。これに限らず末広がりタイプ、ツーリング向けや、下ハンドルで安定性が欲しい方におすすめです。 ドロップハンドルはこれに限らず様々に形状があります。 ・体格・体型 ・体力(筋力) ・ポジション ・ハンドルを握る好み ・・・など十人十色でそれに合わせたハンドルが出ているはずなんですが、たいていは「ハンドルに自分を合わせている」人が多いですね。ある程度のフィッティングもできますが、最終的には「好み」ということになってしまうので迷っても「まぁいいや」ってことになってしまうからかなと。

ハンドルを交換するだけでブレーキレバーが身体のほうへぐっと近くなった例。 だけじゃなくて、アップバー(フラット部分)、ブレーキブラケット部、ドロップバーがそれぞれ近くなったので持ち替えやすくなったととても好評いただいた例。

これも、実はかなり末広がりタイプになっていて、そのためにドロップがすごく浅いためポジション変化が小さいんです。特にドロップハンドルが握れなくて「下りが怖いよ」という人におすすめ・・・していきたいハンドルです。

最新記事

すべて表示

明日のsmrについて

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走...

Kommentare


bottom of page