top of page
  • 執筆者の写真masaki (bici-okadaman)

ピストフレーム

塗り替えのオーダーをいただいたピストフレームの組み直しも終了しました。 久しぶりのスチールバイクでヘッド部やBB部の組付けも神経を使いました。 ヘッド部は2000年に入るころにはアヘッドタイプに変わってきていましたし、今ではスチールフレームでもZSと呼ばれる圧入のカートリッジベアリングタイプでフォークコラムが貫通する方が多いです。フォークコラムがネジきりのベアリングが玉押し調整がいるタイプはビンテージ系のスチールフレームでまだ少しあるのですが、憧れるかたは多くてもなかなか挑戦されるかたが少ないです。 BBもねじ切りで「スクエアテーパー」と呼ばれるタイプはビンテージあるいはピストフレームで組むことが稀にあるくらいなんですが、ピストフレームの場合はカートリッジのベアリングで玉押し調整を省略できるタイプで組むことが少ないので・・・とにかく調整で緊張します。 面白いと言えば面白いので、昔は調整職人がいたものでして…。


時々のレストア仕事の依頼もいただいていますし、まだまだこれらの作業の勘も鈍らせるわけにはいきませんね。

最新記事

すべて表示

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走られている方もそれほど多いわけじゃないですし基本はオンロード走るので「グラベルロードで走って楽しいの?」とは事情を知らない人に

IMG_3004.jpg
bottom of page