妻のロードをジュニア向けに変えてみました。
- masaki (bici-okadaman)
- 2020年11月17日
- 読了時間: 2分
作業の合間にぼちぼちと進めていたうちの娘用のロードバイクがほぼできました。
以前に妻が乗っていたものの使いまわしです。自転車に興味を持ってくれているだけで十分ですので競技とか出るつもりはないのですけど、ちょっと遠くまで走ってみたいとかにはやっぱりMTBよりロードなんですよね。

なぜロードバイクを組み始めたかと言うと、小学生のお子さんがおられる親御さんからも相談をいただいたのがきっかけなんですが、ロードバイクに小学生を乗せるのはなかなか難しいことだなと思いました。娘も高学年に入っていますが、大人用のロードでは大きすぎですよね(ぎりぎり乗れるなと判断したものの本当にぎりぎりでした)。小学生年代はMTBのほうが年代に合わせて様々にでていますのでそちらのほうが扱いやすい事情もありますし、ブレーキが強力です。(手が小さく握力もないのでロードのブレーキレバーは悩ましいです。)そんなわけで、早く始めたい!と思われる小学生のお子さんや親御さんもおられると思いますが、早くても高学年まで待っていただいて、それまではMTBなどで遊んで走るスキルを身に着けることをお勧めします。娘はさっそくロードでダートの上をくるくると回っていまして、前輪がスリップしかかっているのもへっちゃらという感じでした(笑)。
今回は
・変速をリア側だけ(フロントシングル化)
・クランク長も成長段階なので短く(150㎜・・・あまり短くても乗りづらかろうと)
・ステム長さもとにかく短く(50㎜)
・サドル位置は目測で最適化。
と、言う感じです。
フレームサイズが多少大きいことは否めませんが、大きいサイズである分ハンドリングなどの癖も出にくいので慣れたら乗りやすいだろうと予想しています。自転車に乗るのに慣れている分、外から見てもぱっと乗りこなして不安が小さそうでした。
Comments