top of page
  • 執筆者の写真masaki (bici-okadaman)

定期的なメンテナンス(チェーン)

ひとつ、イベントも終わりましてしばらくはメインバイクをNINER RLT9STEELのほうにしようと思うので、いちどそちらのメンテナンスをしようと思います。 今回はチェーンとその周辺(ドライブトレイン)のクリーンアップについて。

以前にWAKO’Sさんの洗車講習会に参加された人には聞いた話かもしれませんが、最低でも300㎞程度に1度はバイクをクリーンアップしたほうが良いですよと言うところ。 いざ、実践しようとすると意外と間隔が短くて僕でもさぼりがちになってしまいます(苦笑)が、やっぱりやりましょう。

用品はこのWAKO’Sで揃えるのであれば+ウエス(ぼろタオルなどでOK)です。 ・チェーンクリーナー ・フォーミングマルチクリーナー ・チェーンオイル ・ラスペネ(マルチオイル) ・

チェーンクリーンの商品は様々なブランドから出ていますが、使い方を間違えなければどれもきちんと用途を発揮してくれます。 ただし、灯油だったり、パーツクリーナーは今は使わない方向になっています。 灯油は洗い流すという意味では能力も高いのですが、逆に必要な油分を落としすぎるという問題もあります。もうひとつは廃油の問題も。 パーツクリーナーはジェット噴射で飛ばして落とすと言う点で使う人も多いのですが、水分を含んでいたりゴム成分を溶かしてしまったりと言う点で部品の劣化が早まることも考慮に入れたほうが良いでしょう。 作業後に水置換性のオイルなどでリンク部の保護をすることが多いですが、やはり1年~2年に1回はオーバーホールをして部品の動きそのものをチェックするのがベターかな。 チェーンオイルが本当に効果を発揮するのは「きちんんと洗浄してから」です。様々な性格の違うオイルがでていますが、大事なのは以前のオイルやほこり・汚れと混ぜないようにねと言うことですね。 と、メンテナンスについても気を配って、秋の長雨後のライドに備えましょう・・・(もうあめやだー)。

最新記事

すべて表示

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走られている方もそれほど多いわけじゃないですし基本はオンロード走るので「グラベルロードで走って楽しいの?」とは事情を知らない人に

IMG_3004.jpg
bottom of page