top of page
  • 執筆者の写真masaki (bici-okadaman)

本日のsmr (2017/05/14報告)

本日のsmrは5名でした。しかも皆道場希望メンバーだったので高草2本と言うことになりました(苦笑)。 こっちが道場の気分でしたけど…。まぁしゃべりながら登ったので走れましたが1人だと心が折れてもっとゆっくり走ったろうな。今日はメーターも押し忘れたのでどのくらいのペースで走ったのやら皆目見当もつきません。

メンバーはレースに出ているし、トレーニングとしてバイクに乗っているので僕より走れますし軽快に登って行ってしまいました。 2本目は僕が追いつくと同時にスタートするようなインターバル練習(笑)でした。 ダンシングの仕方・フォームについては「レースで使うなら」と言う前提でちょっと取り組んでみてもらいたいことがありますので、そのことをお伝えしました。 レース中は基本的に隣に人がいることから、ダンシングのフォームを考えないといけないです。バイクを振る、または頭(上半身)が振れるダンシングでは隣の選手と接触した時に危険な状態に陥りやすいですし、元々接触しやすいのです。どのようにダンシングすればいいか?あるいはどう練習するか?については文面でかくのも難しいのでやめときますが、今日はその点について実践をしながらやってみました。

もうひとつレース中の出来事で「コーナー立ち上がりで離される」と言う点についても練習は個別に必要だと思います。 立ち上がりの練習だけをやっていては改善ができません。ダッシュ力云々もありますが、コーナーリングのスキルの問題が大きいですし、入口のブレーキングの問題も絡んでいます。 これはツーリング班のグループライドでも平坦でコーナーが続くようなコースでは大きな差が生まれますし特に先頭ライダーは後続がコーナーごとに離れてしまうとペース配分に苦慮し後続のことに気を遣う必要も増えるのでペースを維持できなくなってしまうのです。smrのグループライドの走り方は個々の力の寄せ集めではなく、チームの力を使って個々のペースを上回ることが目標なんです。 グループライド中にメンバーが増えて来たらまた「スキルライド」の練習会の日をつくりたいなとは思っているのですが…。 まだまだやらなきゃならないことがあるなぁと。


最新記事

すべて表示

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走られている方もそれほど多いわけじゃないですし基本はオンロード走るので「グラベルロードで走って楽しいの?」とは事情を知らない人に

IMG_3004.jpg
bottom of page