top of page

本日は短縮営業になっています

  • 執筆者の写真: masaki (bici-okadaman)
    masaki (bici-okadaman)
  • 2020年2月20日
  • 読了時間: 2分

昨日、今日とスポーツコーチの資格延長のために講義をうけています。 今日は17:45までの営業とさせていただきます。

昨日のお題は「予防医学と健康スポーツ」。 健康スポーツの観点から考えると「自転車」の長所も短所も分かったうえできちんと説明できないとならないなと思いました。 「健康を維持するための運動強度」って皆さん(僕)が考えるよりずっと低いんですよ。 プールで水中ウォーキングをしている方たちを見ながら、しゃべってるだけ?と思ってしまったりしませんか?ところが、ちょっと深いプールで首まで浸かってウォーキングされているようなケースを見ると先生からは「危ないなー」って思うんだそうです。例えば「水泳」では思った以上に運動強度も高い。運動強度が高いのは良いことか?と言うと、運動療法の観点からはダメなケースもあると・・。 自転車の場合、運動強度をキープしやすいかと言われると、意外と難しい部分があります。 坂、風向きなどによる外乱の影響を受けやすいことです。ウォーキングの方がコントロールしやすいでしょうし、ランより運動強度を下げることは可能かなとは思うのですけどね。 そう言ったことも含めると健康スポーツとして取り組むのであれば「早い年代から」自転車に乗った方が良いでしょうね(多少は無理が効くし)。 ちなみに、もう少し頑張る人向けに「ライフスポーツ」として「ロングライド」や「トライアスロン」の活用もお勧めですよ。健康スポーツを意識しつつ色々お勧めできたらなと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ウェットスーツ取扱い中です

トライアスロンを始める際に必須となる「ウェットスーツ」。 bici-okadamanでも取扱いあります。 在庫として残っているものは試着も可能です(現在は男性Mサイズ、女性Sサイズ在庫有ります)。 で、今回はHUUBのARAYAと言うモデルをベースに年々過酷になる猛暑に対...

 
 
 

Comments


bottom of page