imeZi プロジェクト167 カーボンホイールの注文を頂きまして組んでもらいました。
(グリーンのシールににちょっと不具合が出やすいということなので取替対応することになりました。この画像は交換前でただいま準備中です)
実際に「組んでもらいました」というのがピッタリかと思います。Ver.2、55mmハイトでハブはDTで・・・という形、オールドスタイルな手組に近い感覚での注文形態ですからね。 imeZiさんでは同じものをリム販売もしてますからbici-okadamanの方でも組もうと思えば組めます。他の仕様にしたいよということであれば対応しますが、基本セットであればプロジェクトで組んでもらうということに利点もあります。imeZiさんのほうではいくつかのパターンに絞ってこのホイールを製作していますから、組合せによる「ノウハウ」はやっぱり一番持っているわけですよね。僕には僕のノウハウがありますが、それはホイール組全般のということであってこのホイールに特化したものではないということもありますからね。現状ではチェックして気になる部分があれば、テスト(試乗)してみてお渡しのライダーに微調整が必要だと思えば、手をだします。
imeZiのホイール特性に関しては最終的に乗ってみての部分もありますが、ひとつは価格帯に対してワイドリムを用意できていることがひとつの武器です。 以前のタイプも23.4mm幅で20~21mmがスタンダードとすれば広かったのですが、新型になって26mm幅を持っています。 ワイドリム特性については昨秋から実走で試したのですが、ステアリング特性がとても楽に感じます。 横風をいなす特性、ワイドタイヤとの相性からくる横グリップの高さ、ノーマルに比べるとカーボンリム単体の重量が少し増えますが慣性重量による転がり力の高さを含めてバランスの良いリムを選択しているなというように思います。ま、自社開発・生産ではないのでどうしてもimeZiなりのオリジナルな性能を得るのはちょっと難しいところもありますけどね。 すでにチューブレスレディ対応されているので、チューブレスタイヤを使うことも検討しましたが今回のオーナーさんのタイヤの扱いが簡単なようにしておいたほうが良いだろうと思いましてリムテープだけはチューブレスレディ対応してお渡しの方向で準備中です。実際にリムテープが必要なホイールでも今後はチューブレスレディ対応のテープでやったほうが軽量化できますしその点でもお勧めですね。
と、いうことでimeZiホイールの取扱いもしています。
Commentaires