top of page

Wilier展示会行ってきました(2018)

  • 執筆者の写真: masaki (bici-okadaman)
    masaki (bici-okadaman)
  • 2017年7月27日
  • 読了時間: 3分

Wilier 展示会に行ってきました。代理店の服部産業が紹介してくれます。

Wilierのラインナップは ロードバイクが エアロ系のCentシリーズ、軽量系のzeroシリーズ、ベーシックライン?のgranturismoRシリーズという形です。 エアロ系にエンデュランスロードを配置して、 Cent10NDR(ディスクブレーキもキャリパーブレーキも行けるハイブリッド) アルミフレームは基本的に Monte Grappa の名前に統一されていますが、こちらにもディスクブレーキ搭載モデルが。


イタリアブランドらしく、まだ「キャリパーブレーキ仕様」優先でいくようなのでまずはキャリパーブレーキモデルから。


Cent1Air 60T、そして46Tともに仕様に若干のマイナーチェンジが入ってます。 一つはっきりしているのは取り回しの違いです。ダウンチューブのワイヤ取入口がずいぶんとコンパクトになりました。シートポスト形状も変更。 そのほか、いくつかの変更点があります。ただ、相対的な話なんですが、ちょっと見分けがつきにくいです(苦笑)。 エアロフレーム系の中ではオーソドックスな仕様で、ダイレクトマウントを使用せず、特殊なシートポスト固定方式を使用せず、専用ハンドルは最上位機種のCent10AirにはあるもののCent1Airにはないので汎用的な造りでもありますね。これならエアロフレームでありながらそこそこ重量も軽く上りで不利にならない素敵バイクになると思います。 あと、価格の安さも意外と魅力的に感じます。フレーム価格の割に完成車価格を抑えてくれているうえに、展示会特別価格と言う形でスペシャルプライスが用意されています(ただし台数限定なんです)。

Zero9が帰ってきました! と言っていたんですが、日本オリジナルとしてWilierに用意してもらったもののようです。具体的にはZero7の素材変更版になるとか。 zero7は超軽量な部類に入ることもありますが、カーボン素材の中に特殊なラミネート素材を挟んで剛性をだしているようなバイクなので純粋に剛性だけならzero9の方が上ということのようです。 超軽量性は譲りますが、ある意味では市民レーサー的なオールマイティを考えるバイクとして最適では?と思います。

granturismoRは最上級に位置していたSLと言うモデルが終了します。GTR TEAM が3代目の形状でGTRが2台目の形状、カラーはそれぞれ1カラーずつ増加。 SLのグレードはzero9が出ていて被るからというのが理由のようです。GTRの方がヘッド長が長くてハンドルが下げられないということを気にしてる方が多くて・・・とのことで。 特に変更があるわけではないのですが、元々乗りやすい価格帯&パーツ構成&フレームのバランスしてますからね。コストパフォーマンスについては一押ししておきます。

Montegrappaのアルミバイク仕様でディスクロードが登場。 タイヤ幅などを見るとちょっと抑えめなグラベルロードと言うかエンデュランスロードの様子なんですが、通勤用途でロードに乗りたい人にピッタリです! 取り立てて新しい機構が入っているディスクロードではないんだけど、メーカーの姿勢的には「だってロードでしょ?」的な。 一つ魅力的なのはブレーキがTRPのHR/RDで「本体油圧」と言うタイプのディスクが(フレーム売りでも)セットになっていること。完成車仕様ではあまり関係がないんですが、フレーム売りでロードパーツを移植させるつもりで購入するときにはSTIレバーに悩まなくて済みますよ。油圧ディスクを考えなくて済みます。これまでも本体油圧ディスクはロードバイクからの載せ換え時にとても役に立つブレーキでしたから。

と、言うことで中でもちょっと挙げていますが 展示会特別車なるものが登場していまして、その他事情によりかなりお買い得なバイクが登場しています。 早いもの勝ち的な部分もありますので、どうぞ8月前半までにご相談いただければ・・・色々なメリットがありますのでどうぞご検討くださいませ。

最新記事

すべて表示
明日のsmrについて

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走...

 
 
 

Comments


bottom of page