top of page

ZIPP VUKA bar 入荷~

  • 執筆者の写真: masaki (bici-okadaman)
    masaki (bici-okadaman)
  • 2018年10月6日
  • 読了時間: 2分

トライアスロンのTTバーとしても最適なZIPP VUKA bar、カーボンモデルとアルミモデルをそれぞれ入荷しました。

今回はロードのドロップバー向け、あるいは小さいサイズでハンドル落差が取れない人向けのバーです。 パッド類だけがドロップハンドル(ブルホーンハンドル)上に載る形状のバー。これを使うことでドロップハンドルを無理に下げる必要が無くなりますよね。 逆にTTバイクでブルホーンハンドル落差が欲しい人はもうひとつのサイズのバーを使うことをお勧めします。


バーの持ち手にはトレンドがあり、近年はまたこのなだらかに上を向くタイプのほうが増えてきているそうです。 TTバーをしっかり持ちたい人と、手を置くくらいにしてリラックスしておきたい人の両方に合いそうな気もします。


アルミは通常の丸い形状をしていますが、カーボンバーは空気抵抗と持ちやすさの両立を図っているんでしょうか?複雑な形状。 微振動における衝撃吸収性ではカーボンのほうがアルミより上なので、ロングになればなるほど効果を考えてカーボンにするほうがお勧めかなとは思います。

さて、bici-okadamanでは秋にポジション変更や部品変更をお勧めしたいのです。 特にトライアスロンのバイクの場合は。 来シーズンにバイク成績を向上させたいのであれば、秋はバイクポジションを見直し・修正し、感覚をつかんでおくべきシーズンかな~と思います。 なぜって、一番走りやすい季節ですからね。でも、マラソンシーズンに向けてランに集中し始める人も多いですよね。 それでマラソンシーズンで使い果たしてバイクシーズンに出遅れ・・・バイクのポジションはそのままで・・・という人も多いようです。 むしろ、せっかくトライアスロンシーズンの感覚が残っている間に修正をしてしまったほうが良いですよって話です。 今シーズンに気になった修正点は今のうちに治しておきつつ、マラソンシーズン中はラントレーニングのリカバリーや心肺的トレーニングの代替として走っておいて感覚を維持するのがお勧めではないかと。 例年、トライアスロンが終わるとぱったり終了してしまうトライアスリートの方へのちょっとしたメッセージと言うことで(笑)。

最新記事

すべて表示
明日のsmrについて

明日のsmrは通常通り実施します。 よく、お客様に「グループライドはまだ実施されていますか?」と聞かれることが多いのですが、基本的には「毎週実施しています」ので…。 僕の今週はメンバーの集まり具合を見ながら、ロードで走るかグラベルロードで走るかを決めます。グラベルロードで走...

 
 
 

Commenti


bottom of page