top of page
  • 執筆者の写真masaki (bici-okadaman)

スピードプレイ(旧型セールです)

両面ともに固定できる「ロードペダル」として人気が高かったスピードプレイ(SPEEDPLAY)の旧型ゼロ、ここ最近はシマノ一択の雰囲気がありましてなかなか売れませんでした(苦笑)。と言うことで、限定2つをセールします。 一つはまた更に旧型のクリート付きです。これ、実はお宝みたいなものでして、他社で販売されている安価なクリートカバーが装着可能なんですよね。スピードプレイは他社と違って、クリート側にビンディング機構がついていて高価な分、寿命も長いのですが、地面で擦れてしまうのでゴム製のカバーが使えるようにした最初のペダルなんです。初期型は他社からカバーが出てまして安価で済むのでこちらのクリートを探し回ったユーザーさんがいます。

スピードプレイはスマートローラーでお馴染みのWAHOO傘下になりまして、すでに新型が登場しています。上の写真の2モデルはペダル・クリートともに互換性は大丈夫。 旧型のライトアクションと言うモデルのみ一部互換性がありません。 スピードプレイのペダルは他ロード用ビンディングペダルとは異なるシステムを持っていて、そのことによる利点もあります。(まぁ、安価なモデルがないのが最大の欠点なのでシェアが小さいのは仕方のない話ですが) ・クリートの固定調整システム(前後・左右・フローティングの向き&幅がそれぞれ独立) ・フローティングの抵抗がない、横方向への移動がない、ペダル軸を中心に回転方向のみ ・ペダルの裏表がない つまり、ポジションの調整がとてもしやすいペダルです。 3つ穴式のクリートシステムは基本的には縦・横・フローティングの向き(爪先がどこを向くか)が一度に変えられるとも言えますが、「縦は変えずに横を変えたい」は難しいんですよね。それだけでもメリットのあるペダルだなと僕は思います。 新型になって、 ・ベアリングの高耐久化 ・2つのモデルを1つにして、クリートによって固定バネの強弱を選べるようになった。 ・(スタンダードはちょっと空力が上がった) これまで、当店では旧型「ライトアクション」をお勧めにしてこなかったのですが、新型は「イージー」クリートが登場したこともありまして、女性でも十分使えるモデルになったかと考えてます。(ライトアクションをお使いのユーザーからも情報を得てきたので大丈夫かなと)そんなわけで、スピードプレイをお勧めします。

最新記事

すべて表示

祝日ですが21日はお休みとさせていただきます。 22日が定休日です。 23日より営業再開とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

3月-4月の予定です。 子どもの春休み進行が始まりまして、家族間の休みの日程調整も必要になりました。 誠に申し訳ありませんが21日(火曜日・祝日)をお休みとさせていただきます。 それ以降の定休日以外のお休みについてですが、4月に入って4月7日(金曜日)をお休みにさせていただく予定です(予定が午後から入っておりまして、夕方には戻りますので予約のみ受けられるかもしれません)。 どうぞよろしくお願いいた

春ですね(笑)。 16日は家庭の事情がありまして、営業開始が13時過ぎになる見込みです。 ご連絡が急になりましたがどうぞよろしくお願いいたします。 ちょっと私が記載するのを忘れていただけ・・・でして申し訳ありません。

IMG_3004.jpg
bottom of page